長着の袖で丈の長いもの、または、その袖のついた長着をいいます。
未婚女性の正装として用いられます。
既婚女性の正装に用いられる黒地五つ紋の江戸褄(えどつま)模様の着物です。
地色が色物の場合は色留袖といいます。色留袖は未婚、既婚は問われません。
男性和装において下半身衣をいいます。
上下二部で成り立っている衣服の下衣で、股(また)があり両足をそれぞれ通してつける衣を袴といいます。礼服や成人式で用いられます。
女性の長着の一つで、準礼装です。
紋を付ければ色留袖と同格にの扱いとなります。
未婚、既婚を問われません。披露宴、お見合い、クラス会お茶会などに用いられます。